こんにちは。TATです。
今日はFX自動売買サービスを提供している「クオレア(QUOREA)」をご紹介します!
もともとクオレア(QUOREA)はビットコインの自動売買サービスを提供しており、自動売買をするロボットを選ぶだけで自動取引が実現できます。
各ロボットはAIによって自動採点されているため、その点数を参考に質の高いロボットを簡単に選ぶことができます。
そんなクオレア(QUOREA)が、2020年5月よりFXの自動売買サービスを開始しました!
ビットコイン同様に、好きな自動売買ロボットを選ぶだけで自動取引を行うことができます。
そしてこの度、このFX自動売買サービスを僕の方でも実際に使ってみたのでご紹介したいと思います。
もともとビットコインの自動売買サービスとして、クオレア(QUOREA)については聞いたことがあったので、FXの自動売買を開始したとの情報を耳にしてとりあえずお試しということで使ってみることにしました。
結論として、(当然ながら)ロボットによって明暗がはっきりとわかれました。
ここでは、クオレア(QUOREA)について紹介するとともに、実際に使ってみた実績やメリット・デメリット等をまとめていきます。
資産運用やFXに興味がある方にお役に立てるとうれしいです。
目次
- 1 【ロボットの選択が要!】FX自動売買サービス「クオレア(QUOREA)」を試してみた。【利用手順や実績も紹介します】
- 2 まとめ
【ロボットの選択が要!】FX自動売買サービス「クオレア(QUOREA)」を試してみた。【利用手順や実績も紹介します】
クオレア(QUOREA)とは?〜自動売買プラットフォーム〜
まずはクオレア(QUOREA)についてご紹介します。
前述の通り、クオレア(QUOREA)はビットコインおよびFXの自動売買サービスを提供しています。

自動売買をしてくれるロボットを選ぶだけで簡単に自動売買を実現することができます。
ユニークなところは、ユーザーが自由にこのロボットを作成できる点です。
クオレア(QUOREA)の立ち位置は、自動売買のためのプラットフォームです。
つまりクオレア(QUOREA)がロボットを開発しているわけではなく、ユーザーが各々ロボットを開発できる環境を提供しているんです。
ユーザーが作ったものを僕らで自由に使うことができます。
こうすることで、いいロボットが効率的に開発される環境が実現できます。
待っているだけでどこかの賢い人が素晴らしいロボットを作ってくれるんですね。
我々はその恩恵にあやかって、ありがたく使わせていただくことができちゃうんです。
利用料は最大で月間総取引高の0.05%〜取引がなければ手数料は発生しません〜
利用料は最大で月間手数料の0.05%
こういったサービスで一番気になるのは利用料ですが、利用料は取引高によって異なり、最大で月間取引高の0.05%です。

取引量が増えるにしたがって利用料率が逓減していきます。
最初の1,000万円までは0.05%、以降0.04%, 0.03% ...と下がっていきます。
所得税の考え方と同じですねw
取引高が30億円を超えると利用料は一律で144,000円になります。
そして下にあるアクティブプランだと常に利用料が0.01%になります。
これはこちらの条件を満たした場合に適用されるようです。

アクティブプランが適用されるロボットにはこちらのように★マークがついています。

0.05%とか言われてもなかなかピンとこない方も多いと思うので一つ例を上げておくと、例えば、非アクティブプランで月間取引高が1000万円の場合、利用料は5000円(1000万円*0.05%)になります。
FXの場合は最大で25倍のレバレッジがかけられるので、口座に40万円あれば1000万円分の取引が可能です。(さすがにこれは危ないのでオススメはしませんw)
もし1000万円の取引で利益が1%だとすると10万円の利益になります。
10万円の利益に対して手数料は5000円なので、割と良心的な利用料だと思います。
ただ損失が出た場合でも利用料は発生するので、そういった場合には利用料は結構高くなります。
利用料の仕組みを考慮すると、取引回数が少なめで勝率の高いロボットを選ぶことがポイントです!
さらにスワップポイントを考慮すると、買いから入るロボットの方が有利だと言えます。
スキャルピングのように、短い期間で小さな利益をちびちび稼ぐようなモデルを使うと、利益よりも利用料の方が高くなることもあるので気をつけましょう!
今後、利益が出た時だけ利用料が発生するような仕組みになると神ツールになりますね(しれっと改善アピールですw)
ちなみにこの利用料の一部は、利用しているロボットの作成者にも支払われる仕組みとなっています。
ゆえに、自身で素晴らしいロボットを作成して多くの人に使ってもらうことができれば、勝手にお金が入ってくる仕組みを作ることも可能です!
支払い方法はクレジットカードか事前の銀行振込
そして利用料の支払い方法は2種類です。
クレジットカードによる引き落としか、銀行への事前振込です。
クレカが無難ですね。
「口座から直接引き落としてくれよ」と多くの方がツッコミを入れてるかと思いますw
これはクオレア(QUOREA)のFX取引方法によるためだと思われます。
クオレア(QUOREA)で自動売買すると、実際にはOandaというFX会社を通して取引が実行されます。
他社サービスの口座へ契約者以外の者が簡単にアクセスすることはできないので、クレカあるいは銀行振込にせざるを得ないのだと思います。
正直なところ、クレカを登録するのは手間ではありますが、一回きりですし、僕としてはクレカから引き落としがあったほうがマイルがたまったりするので、個人的には割と嬉しいですw
各ロボットはAIによって自動採点されているので質の高いロボットを簡単に選べる!
次に自動売買するためのロボットについてです。
「ロボットを選ぶだけ」とはいったものの、特にFX経験の浅い方達にとっては適切なロボットを選択することは容易ではありません。
しかし、クオレア(QUOREA)にはこの問題点を解決してくれる素晴らしいサービスがあります。
それがAIによるロボットの自動採点システムです。
これにより、各ロボットは過去の成績などの情報をもとに、AIによって自動採点されます。
こんな感じでロボットに点数がつけられています。

利用者はこの点数をベースにロボットを選択することができるので、質の高いロボットを簡単に選ぶことができます。
とりあえず点数の高いロボットを選んでおけば無難ですw
もちろん、月によって各ロボットの成績は異なります。
点数が低いロボットが突然パフォーマンスが高くなったり、点数の高いロボットでもマイナスになることもあります。
ただ長い目で見ると、点数の高いロボットの方が安定した利益を生みやすいです。
そして、もしさらに点数の高いロボットが出てきたら、それに乗り換えることも容易です。
質の高いロボットに乗り移りながら効率的に利益を出していくことができます
利用手順・条件は?〜クオレアに加えて、Oandaのアカウントと25万円以上の口座資金が必要〜
さて、ここまででクオレア(QUOREA)の概要についてご紹介してきました。
ここからは利用手順です。

基本的には、「クオレアのアカウント作成→Oandaのアカウント作成・資金の入金・APIの設定→ロボットを選択して自動売買をオンに設定する」といった流れです。
ただこれにはいくつかの注意点があります。
Oanda(プロコース)のアカウントが必要
1つ目はOandaのプロコースのアカウントが必要になることです。
クオレア(QUOREA)のアカウント登録は、メールアドレス、パスワード、ユーザー名を登録するだけなので瞬殺です。
しかしFX取引をするためのOandaのアカウントを作るには少し手間がかかって、マイナンバーとかの証明書類の提出も必要になってきます。
ただ、こちらは1回きりの作業ですし、証明書の提出といっても写真をアップロードするだけでいけるので、そこまで手間はかかりません。
APIの利用するには口座に25万円以上の資金が必要
2つ目の注意点は、口座に25万円以上の資金が必要であることです。
「おい、なんだこれは?」と思われてしまうかもしれませんが、これはOandaのAPIを利用するために必要な条件です。クオレアのせいではありません。
通常だと、スマホやウェブサイト等の画面を通して取引を行いますが、APIを使うと、プログラムを通して売買ができるようになります。
このAPIをクオレアのアカウントと紐づけてあげることで、クオレア(QUOREA)のロボットを利用した自動売買が可能になります。
25万円となるとそこそこ大きな金額になるので少し参入障壁が高まってしまうかなと思います。
ただ、25万円いれたとしても、取引量はコントロールできます。
したがって、ちょっと怖いと感じる場合には、とりあえずAPI利用のために25万円以上の資金を入れておいて、取引量を減らしておけば損失リスクも小さく抑えることができます。
もちろん、この場合は得られる利益も小さくなります。
個人的には資金量に不安を感じる場合は、利益の追求よりも守りにフォーカスした方がメンタル的にもいいと思います。
【実績公開】30万円を約2週間運用してみた!ロボットによって明暗がわかれました!
それではここから僕が実際にクオレア(QUOREA)を利用した実績をご紹介していこうと思います。
僕はとりあえず30万円を入金して、2020年7月1日から自動売買を始めました。
この記事を書いている2020年7月18日時点の結果をすべて公開します。
ロボットによって明暗がはっきりと分かれました
結果としては、(当然ながら)ロボットによって明暗がはっきりと分かれました。
2020年7月18日時点の現状としてはこんな感じです。

資産状況としては、301,465円ということで、微増です。
ロボットを選ぶだけで資産が勝手に増えていくのは嬉しいもんです。
そして今回はこちらの3つのロボットを選んでみました。

とりあえず2020年7月1日時点で点数の高かったロボットを3つ選んでいます。
今は当時よりもロボットが増えていて、より良いロボットも登場しています。
見ての通り、1つのロボット(左下)はいい感じですが、1つ(左上)はボロボロの結果になっています。
そして右上のロボットは決済損益としてはプラスですが、なかなか大量の含み損を抱えていますw
決済しない限りは損失は確定にはならないのですが、ロボットによっては損切りの設定がなされていない場合があります。こちらもその一例です。
やはりロボットによって結果は全く異なりますね。
ゆえに、いかにいい感じのロボットを選べるかが肝になります。
取引量や利確・損切り設定は手動でもできます!
ただ、損切り設定に加えて、取引量や利確設定は手動でも行うことができます。
各ロボットの「レバレッジ等設定(上級者向け)」をクリックするとこんな画面になります。

ここで設定できちゃうんですね。
ゆえに、損切り設定がなされていないロボットであればここで追加設定することもできます。
さらに「リスクを抑えたい」という方はここで取引量を設定しておけばOKです。
先ほど、API利用のために、口座資金25万円以上が必要と言いましたが、ここの取引量をきちんと調整しておけば、リスクを抑えることができるので安心です。
デフォルトでは、AIで判定された取引量が設定されています。
僕が確認した時だと、13%とか17%に設定されていましたが、怖かったので一律で5%に引き下げました。
損切りとかの設定はせずに挑みましたが、右上のロボットについては損切り設定をするべきでしたねw
まあこれは仕方ないです。
この辺りは利用前にバックテストをするなどして、きちんと確認するようにしましょう。
定期的な取引状況の確認とロボットの再選定をしましょう!
どんなに点数の高いロボットで、損失を出すことはあります。
僕の場合も点数の高いロボットを選んだのですが、このような結果になりました。
投資なので100%はありません。
点数の高いロボットを選ぶと、長期視点だと利益を得る確率が高くなるので、今回の2週間ばかりの取引で完全に判断することは難しいです。
利用者としては、ロボットを選んで完全放置にするのではなく、定期的な取引状況の確認や、ロボットの再選定をするべきかと思います。
ロボットは、待っていればどこかの賢い人がより良いロボットを作ってくれるので、定期的にチェックして、バックテストをしつつより良いロボットを探す癖をつけておいたほうが良いと思います。
いいロボットが見つかれば、乗り換えればOKです。
これくらいのメンテナンスであれば、忙しい人でもできると思います。
個人的には1日1回は取引状況を確認しつつ、週末に新しいロボットがないかを確認するくらいのペースが無理なく続けられるかなと思います。
ちなみに、現在はクオレア(QUOREA)はウェブサイト上での確認しかできないので、今後アプリとかになると利便性が上がりますね。
これは今後に期待です!
このまましばらく運用を続けます。
2週間ちょっと試してみて、ロボットの選択が肝であることがよくわかったので、現在そこそこの含み損を抱えていますが、今後もちょっとクオレア(QUOREA)を利用してみようと思います。
新しいロボットも出てきてますし、いいロボットを見極めつつ、場合によっては損切り設定なども試みながら運用してみようと思います。
こちらの運用成績については毎月の運用成績の報告でもおしらせしますね!
実際に利用してわかったメリットとデメリット
お次に、実際にクオレア(QUOREA)を利用したわかったメリットとデメリットについてまとめます。
メリット
まずはメリットです。
- 24時間休みなくトレードできる
- AIの自動採点システムのおかげで初心者でもロボットの選択が簡単
- 自動売買しない限り利用料は一切発生しない
- 自身でロボットを開発し利益が出れば新たな収入源になる!
こんなところでしょうか。
24時間休みなくトレードできる
一番のメリットはこれでしょう。
自動売買ですので、僕らが働いている間も眠っている間もロボットがせっせと働いてくれます。
従業員を雇った気分です。
これによって、機会損失を極限に減らすことができ、より利益を得るチャンスを増やすことができます。
さらにロボットに任せておけば、人間による余計な感情が入り込まないので、ルールに則った取引を忠実を行うことができます。
AIの自動採点システムのおかげで初心者でもロボットの選択が簡単
そしてクオレアを使う最大のメリットとも言えるのが、AIによるロボットの自動採点システムです。
これにより、初心者の方でも点数を参考に簡単に質の高いロボットを選択することができます。
利用者が新しいロボットを次々と開発してくれるので、僕らはとにかく質の高いロボットを選ぶだけで利益を得るチャンスが膨らみます。
自動売買しない限り利用料は一切発生しない
お次のメリットは、自動売買をしない限り利用料が一切発生しないことです。
前述の通り、利用料は最大で月間取引高の0.05%です。
そしてこれはロボットの自動売買をオンにしていたとしても、取引が行われなければ利用料が発生することは一切ありません。
クオレアさんの優しさが見えます。
個人的にはこれに加えて、利益発生時のみ利用料が発生するような仕組みになればもう言うことなしです。
期待を込めてしれっとアピールですw
自身でロボットを開発し利益が出れば新たな収入源になる!
最後のメリットは、自身でロボットを開発し利用者が利益が出れば新たな収入源になることです。
先ほど、利用者が新しいロボットを次々と開発してくれるといいましたが、これは皆さんでも開発することができます。
サイト上でバックテストとかも簡単にできるので、プログラムが書けなくても問題ありません。
利用料の一部はロボット作成者にも還元されるようになっているので、もしご自身で素晴らしいロボットができて、多くの方に利用されるような状況になれば、毎月お金をいただけることになります。
もちろん高性能なロボットを作ることは容易ではありませんが、こういったチャンスがあるというのも夢があります。
FXの知識にそこそこ自信のある方は是非ともロボット作成にもチャレンジしてみてください。
デメリット
- スタートするために必要な資金がそこそこ高い
- 利用できる口座は1社(Oanda)のみ
- 売買法によっては利用料が重くのしかかってくる
- 通貨ペアが少ない
- どんなに点数が高いロボットでも損失は出る
- 各ロボットの取引戦略がブラックボックス
スタートするために必要な資金がそこそこ高い
僕的に一番のデメリットはこれかと思います。
クオレアを利用するにはOandaのAPIが必要で、これを使うためには口座に25万円以上の資金が必要です。
25万円という金額は決して安くないので、最初の準備金としては少しハードルが高いように感じます。
それでも前述の通り、API利用のための25万円をかき集めることさえできてしまえば、あとはクオレアの方で投資する金額をコントロールできるのでリスクを抑えることは可能です。
リクス許容度も自分でコントロールできるので、この辺りは過度に心配する必要はないかと思います。
利用できる口座は1社(Oanda)のみ
2つ目のデメリットが利用できる口座が1社のみということです。
利用できるのは、Oandaのみですので、もし口座を持っていない場合には新規で開設する必要があります。
これも、イケてるAPIを提供しているFX会社がOandaだけなので仕方がないのかなと思います。
ちなみにOandaのAPIはかなり優秀で、もしプログラミングの知識があれば是非ともいじってみてください。
使い方はググると結構情報が出てきます。
さらにOandaは独自の情報をたくさん提供しているので、他のFX業者と比べても頭1つ抜き出ています。
僕自身もOandaを愛用しており、かなりオススメです。
-
-
【決定版】FX口座はOANDAが圧倒的におすすめです【APIや独自ツールが神】
売買法によっては利用料が重くのしかかってくる
次のデメリットは利用料です。
最大でも月間取引高の0.05%ですが、状況によっては結構効いてきます。
売買回数が多くてちびちび利益を稼ぐようなモデルでは、利用料の割合が高くなるので、場合によっては利益よりも利用料の方が高くなることもあります。。
この辺りは、ロボットを選ぶ前にデモトレードをすることで、過去の取引状況から利益と利用料をあらかじめ確認することができるので、必ず事前にチェックしてから選ぶようにしましょう。
利用料のシステムから考えると、取引頻度を増やして小さな利益をちびちび稼ぐようなモデルよりかは、比較的大きなトレンドを捉えて、取引回数は少ないが大きな利益を狙いにいくようなモデルの方が有利かと思います。
さらに勝率が高ければバッチリです。
そして、取引期間がそこそこ長い場合には、スワップポイントの影響もあるので、買いから入るロボットの方が良さそうです。
通貨ペアが少ない
次のデメリットは通貨ペアが少ないということです。
この記事を書いている2020年7月時点では、USD/JPY, EUR/JPY, GBP/JPYの3種類のみです。
これは今後増えることに期待ですね。
個人的には流通量の大きな通貨ペアを使った方がリスクは少ないように思います。
ここでいうとUSD/JPYです。
一番大きいのは、EUR/USDですが、これはクオレア(QUOREA)では扱われていないので仕方がありません。
取引高が大きいということは参加者も多いので、テクニカル分析が当てはまりやすくなります。
反対に、GBP/JPYはボラティリティーが高いので、十分に注意を払う必要があります。
注意を払うと言っても、自動売買なのでどうすることもできませんが、大きな損失が出る可能性があることは理解しておくべきです。
裏を返せば、大きな利益を得るチャンスもありますが、これはリスクの大きさと表裏一体なので気をつけてください。
間違っても、クオレアの自動売買に人生をかけるみたいなやり方はやってはいけませんw
余剰資金でやったほうがメンタル的にも良いかと思います!
どんなに点数が高いロボットでも損失は出る
次のデメリットは、どんなに点数が高いロボットでも損失は出るということです。
僕が実際に取引した結果を見てもわかるように、点数の高いロボットを選択しても、利益が出たロボットと損失が出たロボットに二極化しました。
過去取引の結果がどんなに良くても、今後もそれが保証されることはありません。
投資に100%はありません。
むしろ、リスクを受け入れて取引したからこそ利益を得ることが出来ます。
そして、自動売買に利用される手法もずっと通用することはありません。
ゆえに、直近のデータで必ずバックテストを行いつつ、いい感じのロボットにうまく乗り換えながら利用していくことが大事かなと思います。
「とりあえず最初にロボットだけ選んであとは完全放置!」というやり方はリスクが高いです。
最低でも1日1回は取引状況を確認しつつ、定期的にバックテストをやり直すなどして、常により良いロボットを探し続ける姿勢は必要です。
各ロボットの取引戦略がブラックボックス
最後のデメリットは、各ロボットの取引戦略がブラックボックスであるということです。
各ロボットの詳細画面にいっても、そのロボットの取引戦略については確認することはできません。
わかるのは、タグ情報や作成者さんのコメント等だけです。
この辺りも、完全に公開してしまうと他ユーザーさんが同じロボットを作ってしまいそうだし、クオレアさんとしても葛藤しているんじゃないかなと思います。
採点された点数やバックテストの結果だけを頼りに選択することになり、細かい取引戦略がわからないままトレードすることになるので少し怖いかなと感じます。(この不安を取り除くためのAIによる自動採点システムだと思いますがw)
最終的にロボットを選ぶのは自分なので、損失が出ても自己責任です。
この事実をしっかりと受け入れた状態で利用するようにしましょう。
クオレア(QUOREA)がおすすめな人の特徴は?

次にクオレア(QUOREA)がオススメな人の特徴について紹介します。
もはやこの図が全てを表してくれています!
クオレア(QUOREA)のイチオシポイントはAIによって自動採点されたロボットによる自動売買です。
自動売買ですので、詳しい知識を持っていない初心者の方でも手軽に始めることができます。
普段は仕事で忙しくてなかなか取引のための時間が取れないという方にもクオレアはオススメです。
自動売買なので24時間フル稼働で働いてくれます。

人生100年時代と言われる現代は、個人による資産形成が不可欠です。
その手段の一つとして、クオレアは心強い相棒になってくれると思います。
どんなに点数の高いロボットを選択しても、月単位で見ればマイナスになることもあるので、よりメリットを享受するためには、それなりに運用期間を延ばすことが重要です。
ゆえにある程度の期間を設けた資産形成においてもクオレアは有効かと思います。
過去の記事では、初心者のための資産形成の入り口として、ウェルスナビをオススメしましたが、クオレアも同様な位置付けかなと思います。
【一年半ほど使ってみたので解説】「ウェルスナビ」はありなのか。→ 資産運用の入り口としてはあり!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここでは、FX自動売買サービスを提供しているクオレア(QUOREA)についてご紹介しました。
ロボットを選択するだけで自動売買を簡単に始めることができ、AIによる自動採点システムによって誰でも簡単に質の高いロボットを選ぶことができます。
点数が高いロボットでも月単位で見ればマイナスになることはありますが、長期視点でみれば安定して利益が出せる確率は高くなります!
それでも、時が経つにつれて、これまで有効だった取引戦略が通用しなくなるといったこともあるので、定期的にロボットの入替等の作業は必要です。
「とりあえず最初にロボットを選択してあとは完全放置!」とか「この自動売買でニートになる」みたいな利用法はやめた方がいいですw
最低でも1日1回は取引状況を確認しつつ、定期的にバックテストやロボットの乗り換えなどで調整しつつ、ある程度長期間にわたって運用し続けてけば、勝率はぐっと高まると思います。
また、戦略によって利用料の影響も異なってくるので、なるべく取引回数が少なくて、勝率の高いロボットを選べるとベストです。
さらに取引期間が長くなると、スワップポイントの影響も大きくなるので、買いから入るロボットの方が有利に思います。
まだまだ開始したばかりのサービスなので、これからどんどん改善されていくと個人的に期待しています。
FXの知識に自信がある方は、ロボットの作成に挑戦してみるのも楽しいですよ!
資産形成や副業の選択肢の1つとして、クオレア(QUOREA)を試してみてはいかがでしょうか!
-
-
【決定版】FX口座はOANDAが圧倒的におすすめです【APIや独自ツールが神】