こんにちは。TATです。
今回のテーマは「「支出を1万円減らす」≠ 「収入を1万円増やす」」です。
このテーマを見て一瞬でこの意味を理解できる方であれば、本記事は読む必要ないかもです(笑)
「どういうこっちゃ?」と疑問に感じていただけた方には、是非とも本記事を読んでその本質を理解していただくと、マネーリテラシーが向上して今後の資産運用が加速します。
大切なことは、収入は給料を基準に考えるのではなく給料から生活費や税金を差し引いた「可処分所得」で考えることです。
目次
【まずは支出の最適化!】「支出を1万円減らす」≠ 「収入を1万円増やす」
収入は給料ではなく可処分所得で考えるべし
まず、大前提として改めて「自分の収入はいくらあるのか?」考えてみてください。
こう聞かれた時に、ほとんどの方が「給料や副業等の収入」を考えるのではないでしょうか。
もちろんこれは正しいのですが、注意すべき点があります。
それは、「支出が考慮されていない」ということです。
企業業績で見るべきは利益
例えば、企業の業績を見る際に、多くの方がまず売上に目がいきます。
テレビなどである企業の社長が紹介されても、フォーカスされるのは年商です。
年商は単なる売上にすぎません。
実際には、この売上から人件費などの様々なコストが差し引かれて、さらに税金を納めて最終的な利益が出ます。
大切なのはこの利益です。
いくら年商が仮に20億円あっても、コストがそれを上回って最終的な損益がマイナスだったら、決して素晴らしい会社とは言えません。
見るべきは、売上ではなくコストや税金などを差し引いた最終利益です。
収入も同じ
収入も同じです。
個人の収入で見ると、先ほどの売上は、会社からのお給料や副業による収入に該当します。
ここから税金等が差し引かれて手取りとなり、さらにここから生活費が発生します。
これらすべてを差し引かれて残ったお金が企業でいうところの利益に該当します。
収入は、売上(年収や副業収入など)ではなく、この最終的に残った利益(可処分所得)で見るべきです。
こうすることで同じ年収でも見え方が大きく変わってきます。
収入は可処分所得で考える
収入は売上ではなくて、可処分所得で考えるべきです。
こうすることで、自分の手元に本当に残るお金を把握することができます。
仮に年収500万円だとして、税金と生活費で年400万円使っていたら、可処分所得は100万円です。
同じ年収500万円でも、毎年500万円使っていたら、可処分所得は0円、つまり収入ゼロとみなします。
大切なことは利益を出すことであって、これは個人にも当てはまります。
ちなみにですが、この考え方は、僕が尊敬している方の一人である与沢翼さんの「お金の心理」を参考にしています。
年収1,000万円でも生活費が赤字の人は多い?
実際のところ、年収1,000万円を稼いでいるような人たちでも、可処分所得を見るとかなり苦しい生活を送っている方が結構います。
年収1,000万円まで行くと手取り収入は700万円以上で、普通に考えたらかなり贅沢な生活をできるように思います。
しかし、高級エリアに住んだり、車をローンで購入したり、いいものを食べたりと、生活の質を上げていくとともに支出も増加して、最終的に手元に残るお金はわずかとなってしまう家庭がわりとあります。
年収1,000万円でも、可処分所得で見ると年収100万円未満という家庭も結構あるのが現状です。
年収1000万円で支出が900万円で可処分所得は100万円、年収500万円で支出が350万円で可処分所得は150万円の2つのケースがあるとします。
年収だけ見ると、年収1000万円の圧勝です。当然ですよね。
しかし生活費や税金を差し引いた可処分所得で見ると、年収500万円の家庭の方が収入が高いことがわかります。
可処分所得で比較すると、この場合は年収500万円の家庭の勝利という考え方になります。
可処分所得を増やすを豊かになれる!
人生を豊かにするには、この可処分所得を増やすことが大切です。
これらのお金は投資に回して運用することで着実に増やすことができます。
ある程度の資産が貯まったら、この資産から発生する収入だけで生活することができるようになります。
これを実現するためには、可処分所得をあげると同時に、支出を最適化することが重要です。
可処分所得が小さいと資産が増えるペースは遅くなり、支出が高いといくら資産を増やしても、そこから発生する収入だけで生活するにはより多くの資産が必要になります。
収入を増やしても一部は税金で徴収される!
さて、前置きが長くなってしまいましたが、ここから本記事を本題に入ります。
「「支出を1万円減らす」≠ 「収入を1万円増やす」」です。
鋭い方は、ここまで読んでいただくと、この意味がわかるのではないでしょうか。
詳しく解説していきます。
収入が1万円増えると・・・一部は税金で徴収です
まずは収入が1万円増えた場合を考えます。
昇進したり、勤め先の業績が良かったりすると、お給料が増える場合があります。
仮に1万円収入が増えたとしたら、これは可処分所得にはどのような影響を与えるでしょうか?
答えを言ってしまうと、収入を1万円増やしたとしても可処分所得がそのまま1万円増えるわけではありません。
一部は税金で徴収され、一部は支出として消費されるかもしれません。
仮に支出には使わなかったとしても、税金から逃れることはできません。
つまり、収入が1万円増えたとしても、可処分所得で考えると、増加分は1万円よりも少なくなるんです。
どれくらい少なくなるかは税率によって決まるので、年収によって異なります。
ここでお伝えしたいことは、収入を増やしても可処分所得で考えると増加分がそのまま反映されるわけではないということです。
支出を減らすことに税金は発生しない!
一方で、支出を減らすことにコミットして、支出を1万円減らすことができた場合を考えます。
この場合は、収入に変化はありません。
支出だけが減ったことになります。
このとき、この支出の減少分に税金は発生するのでしょうか?
しないですよね!
つまり、1万円の支出に削減に成功したら、この1万円はそのまま可処分所得を1万円増やすことになります。
可処分所得で考えると、1万円収入が増えたら一部のみの増加になりますが、1万円支出を減らすことができれば可処分所得を丸々1万円を増やすことができます。
還元率100%です。
つまり、冒頭でご紹介した「支出を1万円減らす」≠ 「収入を1万円増やす」ということになるんです。
可処分所得で考えると、支出を減らす方がダイレクトに影響を及ぼすのでメリットが大きくなります。
まずは支出の見直しから!
ゆえに、可処分所得を増やすことを意識すると、収入を増やすことも大切ですが、まずは支出を減らすことで現状の年収で可処分所得を最大化することが最速の対策方法です。
そして収入が増えたからといって、支出も増やさないようにして可処分所得を増やすことに意識を向けることが大切になります。
収入が増えても、支出も増えて可処分所得が変わらなければ、収入が増えたことにはなりません。
これだと一生お金の心配から解放されることはありません。
いま一度、ご自身の支出について見直してみましょう!
手っ取り早く支出を減らすには固定費から!
そして支出を見直すにあたって、最も効果的な方法は「固定費の見直し」です。
固定費とは、生活しているだけで必ず発生する費用のことで、家賃、水道光熱費、スマホ代、保険代などです。
ここらへんを減らすことができれば、恒久的に支出をカットすることができるのでオススメです。
特にオススメはスマホ代と保険代です。
家賃もオススメですが、そう簡単に引っ越しはできないので、手っ取り早く大きく支出をカットするならスマホ代です。
可能であるなら、家賃もカットしたいところですね。
格安SIMが最強です
特に3大キャリアを利用している方は、格安SIMに切り替えることでスマホ代を大きく減らすことができます。
僕の場合は、もともとドコモを利用していましたが、2014年から格安SIMのIIJmioに乗り換えています。
携帯番号もそのまま引き継げるので、不便は一切ありません。
この乗り換えの手続きを一回するだけで、通常は毎月7,000円とかだったスマホ代が、今では月々1,600円(月3GB)になりました。
ちょっと電話すると2000円くらいになりますが、それでも毎月5,000円、年6万円の節約が可能です。
6万円って結構大きな金額ですよね。違約金を払ってでもただちに乗り換えるレベルだと思います。
ちなみに僕の場合は2020年の9月からデータ使用量を3GBから12GBに変更いましたが、それでもスマホ代は月々3,200円です。
安すぎますよね。
最初の固定費見直しということでは、スマホ代はかなりオススメです。
僕が格安SIMに乗り換えた頃は、選択肢が限られていましたが、今ではたくさんのサービスがあります。
料金的にはそこまでの大差はないので、独自サービスで差別化していくのが良いかと思います。
保険も落とし穴がたくさん
もう一つの固定費見直しにオススメするのが保険代です。
特に、大手保険会社の財形貯蓄型プランなどあまりリターンが芳しくない商品はたくさんあります。
もちろん人によって最適な保険は変わってきます。
僕の場合は、基本的に都民共済を利用しており、月々2,000円です。
わりと大手保険商品に引けを取らない保障内容なので満足しています。
しかも都民共済は営利目的ではないので、一部のお金は還付金として戻ってきます。
僕はもともと学生の頃から親が加入して払ってくれていた大手保険会社の商品に入っていましたが、これがまさに財形貯蓄型で毎月14,000円くらい払ってました。
社会人になって色々と見返した結果、都民共済で十分と判断して速攻切り替えました。
毎月12,000円安くなるので、年間で14,4000円の節約です。
保険についても、大きな節約になりますので、今一度見直してみることをオススメします。
ちなみに、僕が保険代を見直すきっかけになった本が橘玲さんの「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」です。
サラリーマンがいかに搾取されているかを解説してくれる本ですw
サラリーマンの方はちょっと絶望するかもですが、有益な情報に溢れているのでオススメです。
とにかく支出を減らすのはダメ。支出の最適化を目指そう
そして固定費の他に、食費などの変動費もあります。
これらを削ることもとても有効ですが、やりすぎは禁物です。
特に、食費を削りすぎて体調を崩してしまったりでもしたら本末転倒です。
大切なことは、「どこにお金を使うべきなのか」をきちんと把握して、それ以外の不要なお金を極力使わないようにすることです。
「節約」と聞くと、とにかく支出を小さく抑えることをイメージする方も多いかと思いますが、これだと極限までに支出を抑えてかえってストレスになってしまうこともあります。
これだと、長続きすることは難しくなります。
ゆえに、使うべきところにはお金を使って、不要なところのお金はしっかりとカットしていくことが大切です。
食費のカットはほどほどに
僕的には、食費を極限までに抑えることはオススメできません。
結果として健康状態が悪化したり、食事の楽しみをとってしまうと人生がつまらなくなってしまいます。
ゆえに、食費のカットはやりすぎず、ほどほどにしましょう。
自己投資は惜しまない
そしてもう一つ、カットすべきではないものが、書籍代などの自己投資です。
この費用を削りまくってしまうと、自身の成長も妨げることになってしまい、成長が止まって収入を上げることが難しくなります。
ゆえにここにはどんなに節約していようとある程度のお金を投入するべきです。
節約ではなくて支出の最適化
僕の場合は、特に書籍代についてはどんなに節約をしていた時期でも削ることはありませんでした。
また、プログラミングを学ぶために必要と感じてパソコンを買い替えたりもしましたが、ここも躊躇がありませんでした。
最終的にこれが自分の成長につながるとわかっていたからです。
一方で、飲み代や服代など、自分自身が全く興味がないものや自己投資とは関係ないものには極限までお金を削ります。
大事なのはメリハリで、支出を極限までに減らすのではなくて、支出を最適化することです。
「支出の最適化」という言葉は、三菱サラリーマンさんこと穂高唯希さんの「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門」で紹介されていた言葉です。
何でもかんでも削りすぎないよう、お気をつけください。
支出を減らすには、いきなりできること全部を一気に始める必要はありません。
できる範囲から少しずつ初めて行けばOKです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここでは「「支出を1万円減らす」≠ 「収入を1万円増やす」」というテーマでお話しました。
収入を考える際には、給料の額面だけではなくて、税金や生活費を差し引いた可処分所得で考えることが重要です。
いくら稼いでも全部使い切って残りがゼロになってしまったら、収入はないに等しくなります。
大切なことは、利益を出すこと、つまりは可処分所得をきちんと出すことです。
可処分所得を上げるには、収入を増やすことと支出を減らすことの2通りがあります。
収入を上げると、一部は税金で徴収されてしまうので、そのまま可処分所得に反映させることはできません。
一方で、支出を減らすことに税金は発生しないので、1万円の支出を削減できたらそのまま可処分所得が1万円増えることになります。
可処分所得を上げるには、まずは支出を最適化することが最速の対策手段になります。
オススメは家賃やスマホ代、保険代などの固定費です。
今一度ご自身の支出を見直してみましょう。
この記事で紹介した本
お金の心理
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方