こんにちは。TATです。
今回は、Pythonが学べるUdemyのおすすめコースをご紹介します。
僕自身も社会人になってからPythonを独学で身につけて、Udemyを利用しました。
本記事の信憑性

他にも色々試しましたが、最終的に行きついたのがUdemyでした。
Udemyはリーズナブルな価格で教材が購入でき、動画教材なので書籍などに比べても理解しやすいのが特徴です。
プログラミングスクールよりもはるかに低価格でPythonを独学することができます。
-
プログラミングの独学にUdemyをおすすめする理由!【僕はPythonを独学しました】
ここではUdemyの数ある学習コースの中から、Pythonが学べるおすすめコースを目的別にご紹介していきます。
複数の目的を満たすコースは重複して登場しますのであらかじめご了承くださいm(_ _)m
目次
【目的別】Pythonが学べるUdemyのおすすめコースを紹介します【随時更新】
Pythonの基礎が学べるおすすめコース
まずはPythonの基礎が学べるおすすめコースです。
これからプログラミングの勉強を始めようとしている方がまず最初に購入すべきコースになります。
ここでは2つご紹介しておきます。
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
最初にご紹介したいのが、「現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル」です。
Pythonの基礎的な文法からみっちりと学ぶことができるので、これからPythonを勉強したいという方にぴったりなコースです。
講師の酒井潤さんはシリコンバレーで活躍する現役エンジニアです。
したがって、Pythonの基礎的な文法や応用に加えて、シリコンバレー流のコードスタイル(コードの書き方)についても解説してくれています。
独学でプログラミングを学ぶと、どうしてもコードの書き方が我流になってしまいがちです。
よって他人が自分のコードを見たときに「見づらい」と感じてしまうことも少なくありません。
シリコンバレー流のコードスタイルを身に付けておけば、可読性の高い良質なコードを書くスキルを身につけることができます。
これは仕事探しでも有利になります。
できることが同じでも、やはり美しいコードを書く人の方が重宝されます。
ポイント
- Pythonの基礎から応用まで幅広く網羅
- 講師はシリコンバレーで活躍する現役エンジニア
- シリコンバレー流のコードスタイルが学べる
- 初心者におすすめ
- 中級者以上もシリコンバレー流コードスタイルは学ぶ価値がある
【世界で18万人が受講】実践 Python データサイエンス
次にご紹介したいのが、「【世界で18万人が受講】実践 Python データサイエンス」です。
最終更新日が2016年なので、ちょっと古いですが僕が初めてUdemyで購入したコースです。
Pythonの導入方法から詳しく解説してくれている親切なコースです。
タイトルにはデータ分析とありますが、Pythonの基礎文法も解説してくれているので、初心者でも問題なしです。
僕が全くの初心者からこのコースを初めて問題なく学ぶことができたので保証します。
このコースではPythonの基礎に加えて、データ分析や機械学習やスクレイピングの基礎なども網羅しているので、とてもお得です。
ポイント
- Pythonの導入方法から解説されている
- Pythonの基礎文法が学べる
- スクレイピングや機械学習など幅広いトピックが網羅されている
データ分析について学べるおすすめコース
次にデータ分析について学べるおすすめコースをご紹介します。
ここでは3つご紹介します。
【世界で34万人が受講】データサイエンティストを目指すあなたへ〜データサイエンス25時間ブートキャンプ〜
1つ目が「【世界で34万人が受講】データサイエンティストを目指すあなたへ~データサイエンス25時間ブートキャンプ~」です。
名前の通り、データサイエンスに必要な知識が網羅されています。
NumpyやPandasを使ったデータ分析はもちろん、ScikitLearnやTensorFlowを使った機械学習なども網羅されています。
これ一本買っておけば、データサイエンスに必要な基礎知識が理解できるように設計されています。
コスパ抜群です。
ポイント
- NumpyやPandasを使ったデータ分析手法が学べる
- 機械学習の背景にある数学的な知識が学べる
- ScikitLearnやTensorFlowを使った機械学習が学べる
- データサイエンスに必要な基礎知識が網羅されている
【ゼロから始めるデータ分析】 ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門
2つ目にご紹介するのが「【ゼロから始めるデータ分析】 ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門」です
こちらはもデータ分析も基礎が学べるコースですが、ケーススタディに特化しているのが特徴です。
実際のビジネスシーンで使われる場面を想定しながらデータ分析業務を体験することができます。
課題があって、データを使ってそれをどうやって解決するのか、そのプロセスを学べるのが一番の強みです。
いくら知識があってもビシネスに応用できなければ意味がありません。
その練習の第一歩として本コースはとても有用です。
ポイント
- データ分析の基礎が学べる
- ケーススタディーに特化している
- 実際の利用シーンをイメージしながら学ぶことができる
- 仕事で使う場面を想像できる
【世界で18万人が受講】実践 Python データサイエンス
次ににご紹介したいのが、Pythonの基礎が学べるおすすめコースでもご紹介した「【世界で18万人が受講】実践 Python データサイエンス」です。
内容は同じなので説明は割愛しますw
特に実際のデータを例にとって解説してくれているので、とてもわかりやすいです。
ポイント
- データ分析の基礎が学べる
- 実際のデータを分析していくのでわかりやすい
AI・機械学習について学べるおすすめコース
次にAI・機械学習について学べるおすすめコースをご紹介します。
3つご紹介します。
【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 -
最初にご紹介するのが「【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 -」です
もうこのコースを真っ先にご紹介したいと思わせてくれるくらいわかりやすいです。
機械学習の基礎について数学的な概念から丁寧に解説してくれます。
数学で挫折した方でもこのコースならわかりやすいです。
僕も機械学習を学ぶ際にはこのコースに救われました。(なかったら辛かったw)
このコースで機械学習の概念を理解できます。
圧倒的におすすめです。
中級編もあるので合わせて受講することをおすすめします。
上級編はまだないようです。
ポイント
- 機械学習の概念が理解できる
- 数学的な背景も解説してくれる
- 過去に機械学習に挫折した方でもこれならわかる!(僕ですw)
- 中級編もおすすめです。
みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習 【2020年最新版】
次にご紹介するのが「みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習 【2020年最新版】」です。
このコースの講師である我妻先生は説明がとてもわかりやすくて僕は結構好きです。
AI講座ということで、人工知能や機械学習の基礎的な内容が網羅されています。
数学的な背景の解説もあるので、理論からきちんと理解したい人にもおすすめです。
逆に数学にあまり触れたくない方にはきついかもです・・・
ポイント
- AIの基礎がわかる
- 人工知能、機械学習が網羅されている
- 数学的な背景も解説してくれる
- 理論からきちんと理解したい人におすすめ
【世界で34万人が受講】データサイエンティストを目指すあなたへ〜データサイエンス25時間ブートキャンプ〜
最後に紹介するのが、先ほども登場した「【世界で34万人が受講】データサイエンティストを目指すあなたへ~データサイエンス25時間ブートキャンプ~」です。
名前の通り、データサイエンスに必要な知識が網羅されています。
NumpyやPandasを使ったデータ分析はもちろん、ScikitLearnやTensorFlowを使った機械学習なども網羅されています。
これ一本買っておけば、データサイエンスに必要な基礎知識が理解できるように設計されています。
コスパ抜群です。
ポイント
- NumpyやPandasを使ったデータ分析手法が学べる
- 機械学習の背景にある数学的な知識が学べる
- ScikitLearnやTensorFlowを使った機械学習が学べる
- データサイエンスに必要な基礎知識が網羅されている
Djangoについて学べるおすすめコース
最後にPythonのウェブフレームワークであるDjangoについて学べるおすすめコースをご紹介しておきます。
ここでは3つご紹介します。
うち1つは英語です。すみません・・・
【徹底的に解説!】Djangoの基礎をマスターして、3つのアプリを作ろう!
まず最初にご紹介するのが「【徹底的に解説!】Djangoの基礎をマスターして、3つのアプリを作ろう!」です。
Djangoを学ぶならこのコースから始めておけば間違いないです。僕もこれでDjangoを学びました。
タイトルの通り、3つのアプリを作ります。
この過程の中でDjangoの書き方や機能を理解することができます。
さらに学習を進めると実際にアプリが出来上がるので、やっていてとても楽しいです。
日本語で学ぶならこちらのコースが最適かと思います!
ポイント
- Djangoの基礎が理解できる
- アプリ作成を通じてDjangoの様々な機能が理解できる
- 学習を進めるとアプリができるので楽しい
プログラミング初心者でも安心、Python/Django入門講座
次にご紹介するのが「プログラミング初心者でも安心、Python/Django入門講座」です。
こちらはPythonの基礎文法とDjangoの基礎がセットで学べるコースになっています。
ゆえにPython初学者でも安心です。
Djangoでは色々なアプリの作り方を学べるので、Djangoの書き方や様々な機能の使い方についても学ぶことができます。
ポイント
- Djangoの基礎が理解できる
- Pythonの基礎も網羅されているので初学者でも安心
- 様々なアプリ作成を通じてDjangoの基礎や様々な機能が理解できる
Python and Django Full Stack Web Developer Bootcamp
最後にご紹介するのが「Python and Django Full Stack Web Developer Bootcamp」です。
名前の通り、英語のコースです。
Udemyはもともとアメリカで始まったサービスなので英語の方がコースが豊富です。
特にDjangoは日本ではコンテンツがまだ少ないので、良質なものを求めると英語のコースになります。
そしてこのコースはDjangoの基礎はもちろんですが、HTMLやCSS、Javascriptについても解説してくれています。
さらにPythonの基礎も解説されているので、これ一本あればWEBアプリを開発するために必要な知識が全て学べるというコスパ最強のコースです。
英語版ではこういった内容てんこ盛りのコースがたくさんあります。
一応日本語字幕を出すこともできますが、自動生成なので精度は微妙です。
英語が得意な方には迷わずおすすめします。僕もこちらでCSSとか勉強しましたw
ポイント
- Djangoの基礎が理解できる
- その他、HTML、CSS、JavaScript、Pythonの基礎も網羅されている
- 日本語字幕は自動生成なので精度は微妙
- 英語ができる方にはダントツでおすすめです
Udemyはセール時に購入しましょう!
最後にアドバイスです!
Udemyでコースを購入する際には必ずセール中に購入するようにしましょう!
Udemyでは定期的にセールが行われ、なんと定価の90%オフみたいな価格破壊が起こります。
ここで紹介しているコースの画像もそんな感じですよね。
こんな感じで、定価24,000円が95%オフで1,200円ですw
時期にもよりますが、わりと頻繁にセールは行われます。
ゆえに欲しいコースが見つかったら、リストに登録しておいてセールが来るまで待った方が良いです!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここではPythonが学べるUdemyのおすすめコースを目的別にご紹介しました。
この記事は随時更新しようと思います。
僕自身もUdemyのファンで色々なコースを受けているので、もしさらに良いコースがあればこの記事も更新しようと思います。
最後にもう一回だけ。Udemyはセール中に買いましょう!